お知らせ

全て催しご案内祭祀いろは

季節の便り

各種ご案内

社報玉垂45号の発刊

季節の話題や祭祀・催し物など、神社にまつわる様々な情報をご案内する小國神社の広報紙です。

社報玉垂

本号注目の話題
  • ロックバンド「和楽器バンド」メンバーのご参拝
  • 「人と暮らしとかみのたな展」の開催
  • 手釿始祭棟梁 大塲喜久司様「現代の名工 卓越技能章」の受章

平成28年 元日より新春のご祈祷を執り行います

小國大神様に一年の無事を奉告し、新たな年のご加護をお受け下さい。

年末年始のご案内

年末年始のご案内

祈祷受付時間・授与所開閉時間のご案内

※ 下記日程は状況等により変更になる場合がございます。

祈祷受付 - 授与所
9:00~16:00 12月31日(木) 7:30~16:30
22:00~ 22:30~
~21:00 1月1日(金)

6:10~20:00

1月2日(土) ~1:00
5:00~22:00
6:10~20:00 1月3日(日) 5:30~21:30
6:10~18:30 1月4日(月) 5:30~20:30
6:45~17:30 1月5日(火) 5:45~19:00
7:15~16:30 1月6日(水) 6:00~18:00
7:15~16:30 1月7日(木) 6:00~17:30

お守り・お神札の授与所は境内各所にございます。神さまのご加護は変わることはございません。空いている授与所にてお受けください。

年末年始のアクセスと駐車場利用について

より円滑にご参拝いただくために

交通案内・駐車場マップ

多くの皆様が門前の第2駐車場をご利用されますが、混雑状況によっては「第3~第6駐車場」をご利用頂くとよりスムーズな駐車が可能となります。

  • いずれの駐車場も徒歩8分以内で門前まで到着可能な距離です。
  • 第5駐車場は200台以上の車輌が駐車可能となっておりますので是非ご利用下さい。

門前までの距離・所要時間をご確認いただけます。

正月交通規制・渋滞対策について
  • 円田方面(県道40号)から谷崎交差点へ進入し右折(小國神社方面)は禁止となりますので案内看板の通り広域農道をご利用下さい。
    (平成27年12月31日22時~平成28年1月4日17時迄)
    GoogleMaps「谷崎交差点」
  • 大洞院方面のフォレストカントリークラブ入口から神社方面への通り抜けはできません。
    (バリケード封鎖実施:平成27年12月31日22時~平成28年1月11日17時迄)
    GoogleMaps「フォレストカントリークラブ入口」
  • 広域農道経由にてご参拝の方は第4駐車場・第5駐車場・第6駐車場・第8駐車場(バス併用)に駐車して下さい。 これら以外の駐車場は右折進入ができませんのでご注意下さい。
    (平成27年12月31日22時~平成28年1月11日17時迄)
  • 沿道には交通案内の看板が多数出ております。案内看板に従ってご移動頂くことが渋滞緩和に繋がります。新春のご参拝を清々しくできるよう、ご協力をお願い申し上げます。

だいこく様の縁起物「木小槌」・「宝槌」のご紹介

「誰もがしあわせであるように」とのだいこく様の優しい御心を頂かれ「幸せのご縁」を結ばれますことをお祈りいたします。

だいこく様の広大無辺なご神徳の象徴とされる小槌は人々の様々な願いを叶えたと伝えられています。

だいこく様の縁起物「打出の木小槌」「宝槌」

だいこく様の縁起物「打出の木小槌」「宝槌」

当社では古より開運招福・福徳円満・縁結びの縁起物として授与しております。ふっくらとした柔らかな形の小槌は天然の欅(けやき)を使用し木目も色合いもすべて異なる特別な縁起物です。

近年では、この小槌を神棚にお祀りする他にも、仕事机・玄関・または身につけたりと粗末にならないように自身の身近なところでお持ちになる方が増えているようです。

宝槌
初穂料 5,000円也(1体)
木小槌
初穂料 800円也(1体)

御神札まつり箱 神杉の木霊(かみすぎのこだま)限定授与

ご神域の「神杉」を使い奉製した清浄な「かみだな」

この度、当社のご神域で育まれた「神杉」を使用した新しい形の神棚、御神札まつり箱「神杉の木霊」を限定授与いたします。

 神杉の木霊(かみすぎのこだま)

 神杉の木霊(かみすぎのこだま)

 神杉の木霊(かみすぎのこだま)

 神杉の木霊(かみすぎのこだま)

 神杉の木霊(かみすぎのこだま)

近年、住環境の変化でマンション住まいの方やアパートでの一人暮らしの方、洋室中心の住宅にお住まいになる方が増え、「お神札をおまつりしたいけれども、従来の宮形や神棚は住環境に合わず、粗末にあつかいたくないので困っている」との声が多く聞かれます。

御神札まつり箱「神杉の木霊」
授与 平成27年12月25日(金)から授与を開始いたします
初穂料 5,000円也(授与所にてお求め下さい)
特徴
  • 神宮大麻(小)や小國神社のお神札などの一般的な紙製のお神札を3体納めることができます。
  • 壁に大きな穴を開けずに壁掛け出来きます。

実物を参拝者休憩所に展示しています。是非、ご覧下さい。

  • お神札を汚れやほこりから守り丁寧におまつりすることができます。
  • 和室・洋室問わず様々な住環境に馴染むコンパクトで落ち着いたデザイン
  • お問い合わせ/0538-89-7302(社務所)

御神札まつり箱「神杉の木霊」ご神域の「神杉」を使い清浄に奉製したあたらしいかたちの神棚

開運だるま・大國だるまの授与

12月31日23:00より、境内において氏子青年会による「大國だるま」・「正月だるま」特別授与を行います。

大國だるま

大國だるま

大國だるま

小國神社のご祭神である大己貴命(大国様)は様々なご神徳を戴ける尊い神さまです。この一年大神様のお導きにより国家の安泰・諸業繁栄 ・夫婦和合・縁結び・厄除など、「ご神徳にあやかる福徳だるま」として、神棚または床の間などにお祀りください。

小國神社氏子青年会授与日程
12/31 午後11:00 ~ 1日午後8:00時
1/2~4
1/9~10
午前8:00 ~ 午後5:00時
1/11 午前8:00 ~ 午前11:00時まで
大國だるま
初穂料 3,000円也(1体)

平成28年小國神社厄除大祭のご案内

平成28年1月20日より2月3日の期間「厄除大祭」を執り行います。

厄除大祭

厄除大祭

厄除大祭

厄除大祭

厄除祈祷をはじめ八方塞除・黒星除のご祈祷をご奉仕いたします。

厄除大祭期中に厄除祈願をお受け頂くと特別に「厄除大祭御神札」と「厄除大祭守り」を授与しております。

是非ともこの期間に小國大神様のご加護をお受け下さい。

期間中特別授与「破魔弓矢」

厄除大祭期間中「破魔弓矢」を限定授与いたします。

初穂料 2,000円也(1体)

厄除大祭

田遊祭のご案内

鎌倉時代創始の特殊神事「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」

田遊祭

田遊祭

田遊祭

田遊祭

年の始めに豊作を願い、「田作り」から「刈入れ」までの稲作過程を模擬的に演じる神事芸能です。

日時 平成28年1月3日(日)午後1時 斎行
場所 舞殿(小國神社境内の各種施設

神事終了後には「餅撒き」と「牛王神札」をお配りいたします。

見どころ
  • 所作や唱え言を中心とした素朴な所作が特徴です。
  • 「遊ぶ」という言葉は、元来は鎮魂のための舞踏を意味しました。
  • 「田遊」とは田の神を活気付けるおまつりです。

田遊祭

御弓始祭・奉射神事のご案内

「延宝の記録」にも記された古神事

御弓始祭・奉射神事

御弓始祭・奉射神事

御弓始祭・奉射神事

五穀豊穣・天下泰平の祈りを捧げるとともに当社の古い伝承には疫神(疫病をもたらす神)を鎮める意味があります。

日時 平成28年1月17日(日)9:30 斎行
場所 「神徳殿」前(小國神社境内の各種施設
見どころ
  • 奉射神事は室町時代に確立された日置流の流儀をもってとりおこなわれます。古式により一挙手一投足がとても細やかに構成され、弓を引く所作がとても美しくうつります。
  • どなたでもご参列できます。
  • 当社の古記録「延宝の記録」には的を射貫いた矢は魔除けのお守になると記されております。

どんど焼祭(左義長祭)のご案内

お正月にお迎えした歳神様をお送りする神事。

どんど焼祭

どんど焼祭

どんど焼祭

日時 平成28年1月17日(日)8:30 斎行
場所 「事待池」参道側(小國神社境内の各種施設
どんど焼祭

お正月には「歳神さま」が訪れ、1年の「しあわせ」をもたらします。 どんど焼きはお正月の諸行事が一段落した15日以降も、小正月の行事としておこなわれます。 お正月に飾った注連縄や門松、古いお神札などを焚きあげます。 その煙に乗って「歳神さま」がお帰りになるといわれています。

  • どなたでもご参列できます。
  • 小國神社氏子青年会のご奉仕による「おはたき餅」の授与がございます。