沿線地域21箇所にエヴァンゲリオンとコラボしたスポットが発生。スポットをチェックインする際、エヴァンゲリオンのキャラクターからメッセージがもらえるチェックイン演出を楽しんでいただけます。また、チェックインをすると、アプリ内のラリーアルバムという機能を使って各スポットで、『人類乗車計画』のタイトル入りのキャラクター画像をコレクションできます。各スポットをコンプリートすると『人類乗車計画』とコラボした称号がもらえます。
*テクテクライフは無料でダウンロードいただけるアプリです。
浜松市内他21箇所にエヴァンゲリオンのフォトスポット設置
※前回の『人類乗車計画』から1スポット(さぎの宮駅)を追加しました。
前回の『乗車計画』で実施したスタンプラリーのスタンプが記念スタンプとして各スポットに設置してあります。訪れた記念にスタンプもコレクションできます。
記念スタンプは全11種類。同じデザインのスタンプが設置してある施設がございます。
フォトスポット及び記念スタンプが有料(入場・入館)スペースにある施設もございます。
また、定休日のある施設もございます。予めご確認いただきお出かけください。

天竜浜名湖鉄道の本社があり、「第3村」のモデルのひとつとなった転車台と車両基地の見学ツアーが行われています。駅舎は国登録有形文化財に登録されています。車両に乗車しながら、洗車体験ができるツアーも人気です。
浜松市を南北に結ぶ遠州鉄道の中心駅です。第3村のモデルのひとつとなった天竜二俣駅へは終点の「西鹿島駅」で天浜線に乗り換えていくことができます。エヴァデザインの共通フリー切符が人気です。
JR「浜松駅」、遠州鉄道「新浜松駅」が最寄りのバスターミナル。円形のバースは全国的にも珍しいです。浜松市内を広域にカバ ーしており、浜松城、舘山寺や龍潭寺など市内のスポットへの移動にも便利です。
天竜浜名湖鉄道の車両基地に国登録有形文化財に登録されている「転車台」があります。現役で稼働している姿を見学ツア ーで見る事ができます。この車両基地がシン・エヴァンゲリオン劇場版で「第3村」のモデルの一つとなりました。(ツアーは時間指定となっております。)
遠州鉄道の終点駅であり、天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道の二つの鉄道が接続する北遠の玄関駅です。また駅前は、秋葉山や、阿多古川・石神の里方面へのバスの連絡口にもなっています。
家康によって築城された徳川300年の歴史を刻む出世城。復元された天守閣の展望台からは浜松市街を一望でき、城内には家康と城下町浜松にまつわる歴史的資料、武具などを展示しています。
YAMAHAやKAWAIなど国内の楽器メーカーが集まる浜松ならではの、日本で唯一の公立楽器博物館。世界中から集めた楽器1,300点を地域別、テーマ別に常時展示しているほか、レクチャーコンサートなどのイベントを開催しています。
JR「浜松駅」新幹線改札口正面にある観光案内所です。観光スポットやイベント情報はこちらで入手できます。
天竜浜名湖鉄道、東の起点駅。JRから乗換えができます。駅の最寄りには、掛川城や掛川花鳥園など徒歩で行ける観光スポ ットもございます。城下町の散策はいかがでしょうか?
天竜浜名湖鉄道、西の起点駅。JRから乗換えができます。駅舎内に、人気のうなぎ屋さん「やまよし」が入っています。うなぎ弁当を持って列車の旅はいかがでしょうか。
佐久米海岸に近く、春から夏にかけて潮干狩りやウインドサーフィン、ヨット、海水浴で賑わいます。近年は、冬にユリカモメが飛来する駅として人気の撮影スポットとな っています。
2015年に木造の無人駅をリノベーションした都田駅は、木製のシャンデリアやマリメッコのファブリックパネルなど、北欧テイストの駅舎とカフェスペースとして生まれ変わりました。駅から南に進むとドロフ ィーズキャンパスへ行くことができます。
浜松市天竜区、秋葉街道の宿場の面影を残す熊(くんま)にある道の駅です。山里の味、空気、川のせせらぎが感じられるほか、日本の棚田百選に選出された大栗安の棚田をめぐるツアーの起点でもあります。利用者の事前予約に応じて運行する公共交通(デマンド運行)の「天竜ふれあいバス」がございます。詳細は「天竜ふれあいバス」で検索していただきご確認ください。
浜松市西部にある浜名湖の絶景が望める曹洞宗の寺院です。温泉地としても有名で日帰り温泉のほか、うなぎや牡蠣のお店が門前に連なっています。
秋野不矩は1908年生まれの女性画家で1962年にインドへ滞在して以来インドに魅せられ、たびたび当地を訪れては、風景や人々、寺院などをモチーフに作品を描きました。建物は建築家・藤森照信によるもので、地元の天竜杉を多用した自然風味のある建築です。
本田宗一郎を記念した小さな博物館。バイクをはじめホンダの歴史等を紹介しております。天竜二俣駅から徒歩15分で訪れる事ができます。
東海道の脇街道である姫街道を監視する為に、徳川幕府に重要拠点として設けられた関所。所内では入り鉄砲と出女を厳しく取り締まる様子が再現されています。
およそ2億5千万年前の地層の石灰岩地帯に形成された東海地方最大の鍾乳洞。総延長約1,000m(一般公開は400m)の洞内には、悠久の時が生んだ鍾乳洞や、落差30mの大滝を見ることができます。
奥浜名湖地方の歴史と文化と信仰を今日に伝える古刹。井伊直虎ゆかりの寺、井伊家歴代の菩提寺として知られており、東海一の名園とも言われる小堀遠州作の庭園が見どころです。
1日2,000本売れた!追いはちみつで大人気のはちみつソフトクリームなど、オリジナル商品がいっぱいのはちみつ専門店。
インターネット掲示板で都市伝説「きさらぎ駅」=「さぎのみや駅」で話題となった駅。新浜松駅〜西鹿島駅の中間付近にあり、島式ホームの地上駅。
エヴァンゲリオン公式グッズの新商品や、天竜二俣駅でしか購入できないコラボグッズが購入できます。『人類乗車計画』再起動を記念して、天竜浜名湖鉄道の為に描き下ろしていただいたデザインのクリアファイルを発売いたします。
前回のコラボイベントでも大変ご好評いただきました、天竜二俣駅の駅名板を「第3村」表記でエヴァンゲリオンファンの皆様をお迎えします。天竜二俣駅がコラボ期間中しか撮影できない貴重なフォトスポットになります。



期間中、浜松市内を中心に全10種+シークレット1種のスタンプが計20の施設に設置されています。
スタンプ全10種を集めて、「第3村」のモデル地の一つとなった天竜二俣駅の車両基地を見学できる「転車台&鉄道歴史館見学ツアー」の無料券をゲットしよう!
また、20の施設にはエヴァンゲリオンのパネルも設置してあります。訪れた記念に記念写真を撮ってお楽しみください。



期間中に違うデザインのスタンプを10種コンプリートされた方には『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で登場した
「第3村」のモデル地の1つとなった天竜二俣駅の車両基地を見学できる「転車台&鉄道歴史館見学ツアー」の無料券をプレゼントいたします!
『人類乗車計画』を楽しんでいただく為の散策マップです。20の施設をご紹介したマップとなっております。旅のお供にご活用ください。

天竜浜名湖鉄道の本社があり、「第3村」のモデルのひとつとなった転車台と車両基地の見学ツアーが行われています。駅舎は国登録有形文化財に登録されています。車両に乗車しながら、洗車体験ができるツアーも人気です。
浜松市を南北に結ぶ遠州鉄道の中心駅です。第3村のモデルのひとつとなった天竜二俣駅へは終点の「西鹿島駅」で天浜線に乗り換えていくことができます。エヴァデザインの共通フリー切符が人気です。
JR「浜松駅」、遠州鉄道「新浜松駅」が最寄りのバスターミナル。円形のバースは全国的にも珍しいです。浜松市内を広域にカバ ーしており、浜松城、舘山寺や龍潭寺など市内のスポットへの移動にも便利です。
天竜浜名湖鉄道の車両基地に国登録有形文化財に登録されている「転車台」があります。現役で稼働している姿を見学ツア ーで見る事ができます。この車両基地がシン・エヴァンゲリオン劇場版で「第3村」のモデルの一つとなりました。(ツアーは時間指定となっております。)
遠州鉄道の終点駅であり、天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道の二つの鉄道が接続する北遠の玄関駅です。また駅前は、秋葉山や、阿多古川・石神の里方面へのバスの連絡口にもなっています。
家康によって築城された徳川300年の歴史を刻む出世城。復元された天守閣の展望台からは浜松市街を一望でき、城内には家康と城下町浜松にまつわる歴史的資料、武具などを展示しています。
YAMAHAやKAWAIなど国内の楽器メーカーが集まる浜松ならではの、日本で唯一の公立楽器博物館。世界中から集めた楽器1,300点を地域別、テーマ別に常時展示しているほか、レクチャーコンサートなどのイベントを開催しています。
JR「浜松駅」新幹線改札口正面にある観光案内所です。観光スポットやイベント情報はこちらで入手できます。
天竜浜名湖鉄道、東の起点駅。JRから乗換えができます。駅の最寄りには、掛川城や掛川花鳥園など徒歩で行ける観光スポ ットもございます。城下町の散策はいかがでしょうか?
天竜浜名湖鉄道、西の起点駅。JRから乗換えができます。駅舎内に、人気のうなぎ屋さん「やまよし」が入っています。うなぎ弁当を持って列車の旅はいかがでしょうか。
佐久米海岸に近く、春から夏にかけて潮干狩りやウインドサーフィン、ヨット、海水浴で賑わいます。近年は、冬にユリカモメが飛来する駅として人気の撮影スポットとな っています。
2015年に木造の無人駅をリノベーションした都田駅は、木製のシャンデリアやマリメッコのファブリックパネルなど、北欧テイストの駅舎とカフェスペースとして生まれ変わりました。駅から南に進むとドロフ ィーズキャンパスへ行くことができます。
浜松市天竜区、秋葉街道の宿場の面影を残す熊(くんま)にある道の駅です。山里の味、空気、川のせせらぎが感じられるほか、日本の棚田百選に選出された大栗安の棚田をめぐるツアーの起点でもあります。利用者の事前予約に応じて運行する公共交通(デマンド運行)の「天竜ふれあいバス」がございます。詳細は「天竜ふれあいバス」で検索していただきご確認ください。
浜松市西部にある浜名湖の絶景が望める曹洞宗の寺院です。温泉地としても有名で日帰り温泉のほか、うなぎや牡蠣のお店が門前に連なっています。
秋野不矩は1908年生まれの女性画家で1962年にインドへ滞在して以来インドに魅せられ、たびたび当地を訪れては、風景や人々、寺院などをモチーフに作品を描きました。建物は建築家・藤森照信によるもので、地元の天竜杉を多用した自然風味のある建築です。
本田宗一郎を記念した小さな博物館。バイクをはじめホンダの歴史等を紹介しております。天竜二俣駅から徒歩15分で訪れる事ができます。
東海道の脇街道である姫街道を監視する為に、徳川幕府に重要拠点として設けられた関所。所内では入り鉄砲と出女を厳しく取り締まる様子が再現されています。
およそ2億5千万年前の地層の石灰岩地帯に形成された東海地方最大の鍾乳洞。総延長約1,000m(一般公開は400m)の洞内には、悠久の時が生んだ鍾乳洞や、落差30mの大滝を見ることができます。
奥浜名湖地方の歴史と文化と信仰を今日に伝える古刹。井伊直虎ゆかりの寺、井伊家歴代の菩提寺として知られており、東海一の名園とも言われる小堀遠州作の庭園が見どころです。
1日2,000本売れた!追いはちみつで大人気のはちみつソフトクリームなど、オリジナル商品がいっぱいのはちみつ専門店。
天竜浜名湖鉄道は1両の車両に、初号機および13号機を模したラッピング列車を11月17日(水)から運行開始いたします。
※11月17日(水)は出発式で通常の営業運転開始は11月19日(金)からとなります。
車体の北側に初号機、南側に13号機車両正面、掛川側が初号機、新所原側が13号機を模したラッピングです。
降り立った駅でホームから見えるデザインが違う為、列車に乗って色々な駅で降りてお楽しみいただけます。
イベントは終了しました。
「エヴァンゲリオンのラッピング列車」記念出発式及び関連イベントを開催します。
浜松市副市長 長田 様、遠州鉄道株式会社取締役運輸事業本部長 小野田 様、天竜浜名湖鉄道株式会社代表取締役社長 松井、及びエヴァンゲリオンの版権を管理する株式会社グラウンドワークス代表取締役 神村靖宏 様によるテープカット及び臨時便の見送りを予定しています。
エヴァンゲリオン2号機、8号機を模した電車1編成のラッピング。
ラッピング電車については、11月16日(火)までは新浜松駅に停車し、11月17日(水)より運行を開始する予定です。
※運行予定時刻は決定次第、「あかでんブログ」にて、ご案内いたします。